Windows11が入らないパソコン
2024年10月23日
Windows11が対応していないパソコン、第8世代Core iシリーズ以前のパソコンにWindows11を入れるには
「システム最小要件を回避」してしまえばできるようです。
ぐぐってみてください。
「システム最小要件を回避」してしまえばできるようです。
ぐぐってみてください。
Posted by にゃお at
09:18
│Comments(0)
Edmax(メールソフト)のアドレス帳について
2023年06月22日
昔のメールソフトEdmaxですがアドレス帳の移行が出来ないかと相談がありました。
Edmaxが格納されているフォルダ内の「Adress」フォルダを開くと「○○.adr」というファイルがあります。
メモ帳で開けば内容は表示されますので、頑張ってコピペして移行しましょう(^^)
Edmaxが格納されているフォルダ内の「Adress」フォルダを開くと「○○.adr」というファイルがあります。
メモ帳で開けば内容は表示されますので、頑張ってコピペして移行しましょう(^^)
Posted by にゃお at
08:50
│Comments(0)
KB907417の更新エラーについて
2022年11月10日
「MicrosoftUpdateカタログ」というサイトで
検索窓に「KB907417」を入力し、
「Office 2003 更新プログラム: KB907417」
をダウンロード
ダウンロードしたファイルを開き、任意のフォルダに展開。
展開した「OTKLOADR」を実行したら直りました(^^)
検索窓に「KB907417」を入力し、
「Office 2003 更新プログラム: KB907417」
をダウンロード
ダウンロードしたファイルを開き、任意のフォルダに展開。
展開した「OTKLOADR」を実行したら直りました(^^)
タグ :KB907417
Posted by にゃお at
14:51
│Comments(0)
UPSのバッテリー交換
2018年05月11日
APC製のSmart-UPS1500のバッテリーが寿命なので交換した。

どうしても停電できない仕事をする時になくてはならない。
純正はめちゃ高いので、自己責任の元に互換品を使用する。

交換作業は簡単。フロントパネルを上から下に開け、バッテリーを押さえているパネルのねじ2個を取れば、バッテリーが引き抜ける。

10分もあれば完了。

どうしても停電できない仕事をする時になくてはならない。
純正はめちゃ高いので、自己責任の元に互換品を使用する。

交換作業は簡単。フロントパネルを上から下に開け、バッテリーを押さえているパネルのねじ2個を取れば、バッテリーが引き抜ける。

10分もあれば完了。
Posted by にゃお at
21:22
│Comments(0)
お勧めのHDDケース
HP Povillion 500のSSD化
2016年10月21日
私のメインPCもSSD化してみました。
やはりクルーシャルのMX300の750GBに換装。
私のHP 500は自動バックアップを取るようにHDDを2台内蔵していました。HDDを取り付けるスペースがないので金具を自作し、無理やりHDDを縦に2台くっつけてました。

HP 500には2.5”ベイ(上)と3.5”ベイ(下)があるので、プライマリーをSSDに、セカンダリーはHDDとしました。

ちまちまリカバリーをして完成。動作は安定していますし、スピードも実感できるほど早い!
もっとも、パソコン使って大した作業はしないんだけどね…。
やはりクルーシャルのMX300の750GBに換装。
私のHP 500は自動バックアップを取るようにHDDを2台内蔵していました。HDDを取り付けるスペースがないので金具を自作し、無理やりHDDを縦に2台くっつけてました。

HP 500には2.5”ベイ(上)と3.5”ベイ(下)があるので、プライマリーをSSDに、セカンダリーはHDDとしました。

ちまちまリカバリーをして完成。動作は安定していますし、スピードも実感できるほど早い!
もっとも、パソコン使って大した作業はしないんだけどね…。
Posted by にゃお at
22:15
│Comments(0)
DELL T1500のSSD化
2016年09月16日
今までに数台、パソコンのHDDをSSDに換装してきましたが、今回入手したのはクルーシャルのMX300シリーズ。
いろいろなメーカーのSSDを試してきましたが、最初のOSリカバリ中に「あれっ?」と思わなかったSSDはインテル以外になかった。
でもインテルは高すぎて、なかなか手がでません。
今回も某メーカーのSSDを換装してOSのリカバリ中にフリーズ・・・。今回は最悪で、BIOS起動時にロストすることがある重症。しかしどうしてもSSDにしたかったので、クルーシャルを入手したところ、インテル並みの安定性。全く心配がない動きをしてくれました。ちなみに某SSDは初期不良で返金してもらいました。

SATAケーブルは一応6Gbps対応にしました。
こいつは使えると、セカンダリもSSDにしてミラーリングかけても大丈夫でした。

SSDの当たり外れとかマザーボードとの相性とかもあるので一概に言えないけど、MX300シリーズはかなり良いなぁ。
いろいろなメーカーのSSDを試してきましたが、最初のOSリカバリ中に「あれっ?」と思わなかったSSDはインテル以外になかった。
でもインテルは高すぎて、なかなか手がでません。
今回も某メーカーのSSDを換装してOSのリカバリ中にフリーズ・・・。今回は最悪で、BIOS起動時にロストすることがある重症。しかしどうしてもSSDにしたかったので、クルーシャルを入手したところ、インテル並みの安定性。全く心配がない動きをしてくれました。ちなみに某SSDは初期不良で返金してもらいました。

SATAケーブルは一応6Gbps対応にしました。
こいつは使えると、セカンダリもSSDにしてミラーリングかけても大丈夫でした。

SSDの当たり外れとかマザーボードとの相性とかもあるので一概に言えないけど、MX300シリーズはかなり良いなぁ。
Posted by にゃお at
22:18
│Comments(0)